
こんにちは!
今回はスマホゲームアプリ「ポケモンスリープ」をご紹介したいと思います!
「ポケモンスリープ」ってどんなゲーム?

「ポケモンスリープ」は2023年7月20日にThe Pokemon Company社がリリースした睡眠を用いたゲームアプリです。
ゲームの内容はポケモンの眠りについて研究しているネロリ博士がプレイヤーとポケモンの睡眠生態を知ることが目的で、博士が開発したすいみんシンクロ装置でプレイヤーとカビゴンの睡眠をシンクロさせます。次の日ポケモンたちがカビゴンの周りに集まっているのを観測する設定です。
プレイヤーの睡眠で点数と質がわかりポケモンを集めていくゲームです。
「ポケモンスリープ」の面白いポイント
眠って次の日にポケモンゲット!

「ポケモンスリープ」はスマホのマイクを使って睡眠の状態を測っていきます。寝入る直前に計測を開始し、起床と同時に計測を止めます。その日の睡眠時間や質で集まるポケモンのレア度が上がり、ポケモンの寝顔をリサーチしゲットしていきます。
寝ない昼間はカビゴンに料理を与えて育成しポケモンと寝顔のレア度が上がります。料理の材料はゲットしたポケモンが集めくれます。
よりレア度が高いポケモンや寝顔を集めるためにはカビゴンを育てて長く寝る必要があります。
自分の睡眠の状態がわかる

「ポケモンスリープ」は自分の睡眠の質を把握できます。睡眠の質にもうとうと・すやすや・ぐっすりの3種類があり、それぞれの割合で自分の睡眠状態をリサーチできます。
日頃の睡眠の取り方がわかり、良くないところは改善することができより良い睡眠をして健康に気をつけられます。
ポケモンスリープの魅力

「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」の冒険の舞台は、大きなカビゴンのいる小さな島です。プレイヤーは、ここでネロリ博士と一緒にポケモンの寝顔を研究するという設定になっています。
アプリは、(1)眠っている間に睡眠計測を行うパートと、(2)その結果をもとにポケモンたちの寝顔を集めたり仲間にしたりするパート、そして(3)一日3回カビゴンにご飯を作ってあげるというパートに分かれて進みます。
それぞれのパートごとに「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」の魅力やおすすめポイントをご紹介します。
眠ることが楽しくなる新感覚のエンタメ体験
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」の最大の魅力は、眠ることが楽しくなる新感覚のエンターテインメント体験です。
通常の睡眠計測アプリは単に自分の睡眠を計測・記録するだけなので、ついついセットするのを忘れてしまったり、途中で飽きてしまって習慣にならないまま使うのをやめてしまいがちですが、そんな人にこそ「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」を試してみてほしいと思います。
睡眠計測と、ポケモンを題材としたゲーム性とが、違和感なく組み合わさっているため、日々の睡眠記録をつけることが楽しくなりますよ!
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」では、起きた時に、カビゴンのエナジーとプレイヤーの睡眠スコアをかけ算した「ねむけパワー」でポケモンが集まってきます。
「ねむけパワー」が大きくなると、よりたくさんのポケモンが集まってくるので、睡眠時間を長くとることが「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」攻略の鍵になるんです!

たくさんのポケモンを集めたいので、特に何もすることが無い日は早く寝るようになりました。ネット上でも早速「夜スマホを見なくなった」などという声が散見されますが、まさにその通りで、ベッドの中でダラダラとスマホを見て時間をつぶすことが少なくなりました。
毎日の睡眠習慣を楽しみながら改善できるところが非常に良いところだと思います。
起きた時に、自分の睡眠時間や睡眠タイプ、睡眠中に発した音声(いびきや寝言など)のデータを振り返るのが楽しくなる、そんな健康アプリです。
ポケモンを集めるというゲーム要素も高クオリティ
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」はただの睡眠計測アプリではなく、ポケモンの寝顔を発見・収集する、ポケモンと仲良くなって仲間にする、育成するといったゲーム性を兼ねています。
単なるおまけ要素と侮るなかれ。このゲーム部分も、本家ポケモンや「Pokémon GO(ポケモンゴー)」といったゲームに負けず劣らず、非常に満足できる充実の内容になっています。
なかでも、日々の睡眠計測を通して、起きた時に集まってくるポケモンの寝顔を収集するというのが面白いんです!ポケモンによって寝顔が全然違うという細かさも感動ものです。

プレイヤーの睡眠タイプによって集まってくるポケモンは様々。睡眠タイプを意図的に変えるのは難しいため、出会えるポケモンも自分の意志で変えることは難しく、完全にランダムです。
また、仲間にしたポケモンは育成してレベルアップしたり、進化させることもできます。なんと、色違いも登場することが各所で報告されています。登場するポケモンの種類は数十以上と非常に多いですので、お気に入りのポケモンを見つけて育成するのも面白いです。
ゲームのメインの目的は睡眠計測とそれによる健康的な睡眠習慣の促進ではありますが、それと同時にポケモンとの出会い・コミュニケーションや冒険を楽しむこともできるようになっています。健康改善を意識しつつも、ポケモンたちとの楽しい時間を過ごすことができるので、楽しく続けやすい睡眠計測アプリを探している方や、ポケモンが好きという方に非常におすすめのアプリになっています。
ポケモンが本当に可愛くてハマる
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」には数十以上のポケモンが登場します。どのポケモンもそれぞれ違った寝顔をもっていて、すごく可愛いです。
起きた時にどんなポケモンが集まっているのか、どんな格好で寝ているのか、見るのがとっても楽しくなります。全てのポケモンの寝顔を集める楽しみ、コレクション要素も「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」の魅力です。

仲間にしたポケモンたちは日中きのみや食材を集めてお手伝いをしてくれているのですが、時々様子を見に行くと、ちょこちょこと動いていてこれまたすごく可愛いです。グラフィックもほのぼのしたタッチなので、とっても癒されます!
睡眠計測アプリというよりは、睡眠計測寄りのゲーム
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」は、普通の睡眠計測アプリではありません。
睡眠計測機能がついたゲームアプリと考えたほうが実態に近いです。実際に、公式も「睡眠ゲームアプリ」であると銘打っています。
起きた時に自分の睡眠を振り返り、集まってきたポケモンの寝顔を集めて仲間にし、日中はカビゴンにご飯をつくったりポケモンからきのみを集めたりする…こういうゲーム要素が色濃く、睡眠計測をしながらも、どちらかというとポケモンゲームのひとつとして楽しめるようになっています。
ゲーム寄りのアプリではありますが、睡眠時間や睡眠の深さを計測できるほか、睡眠中の音も記録してくれたりと、睡眠計測機能も十分すぎるほど充実しています。

「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」の残念ポイント
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」は睡眠計測機能とゲーム要素が上手く融合した高クオリティのゲームアプリですが、いくつか残念だなと感じるポイントもありましたのでご紹介します。
カビゴンにあげるご飯を作れるタイミングが固定されている
「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」では、カビゴンのエナジーとプレイヤーの睡眠スコアをかけ算した「ねむけパワー」の大きさに応じてたくさんのポケモンが集まってきます。
カビゴンのエナジーは、仲間のポケモンが集めてくれるきのみを与えたり、鍋で料理をつくってあげることなどで増やすことができます。
鍋で料理ができるのは一日3回までと決まっており、調理可能な時間帯も、「朝ごはん」「昼ごはん」「晩ごはん」としてそれぞれ固定されています。朝ごはんは6時から12時、昼ごはんは12時から18時、夜ごはんは18時から翌6時です。
この間に1回ずつしか料理ができないので、時間内にアプリを起動して料理するような時間が確保できない場合はカビゴンを成長させるチャンスを1回失うことになります。
特に平日は学校や仕事などで忙しいタイミングもあるので、回数制限はあっても、時間制限は緩和してほしいと感じました。
やることが多く、若干テンポも悪い
睡眠計測アプリとして考えてしまうと、起きてから「睡眠レポートを作成する」というパートがだんだん面倒くさく感じるようになります。集まってきたポケモンを確認して、新しい寝顔であれば図鑑に登録して、仲間にしたければサブレをあげて…という一連の行動を全部こなすと10分くらい経ってしまいます。ポケモンを一匹ずつタッチして確認していく操作もテンポが悪く、もっさりしています。
また、ポケモンは時間経過とともにきのみや食材を集めてくれるのですが、これを回収するのも結構面倒くさいです。これまたポケモンを一匹ずつタッチして、ポケモンがきのみを落としたらスワイプで集めないといけない。「まとめて回収する機能」が欲しいところです。
なお、睡眠レポートについては一応「あとで報告する」という機能もありますが、どのタイミングで確認するにせよ10分程度はかかるので、ここが楽しめないと続かないでしょう。
逆に、こういったゲーム要素を楽しむことができれば、自然に睡眠計測による健康管理が続けられると思います。
ポケモンの育成・進化にはかなり時間(かお金)がかかりそう
ポケモンの育成や進化には、ポケモンのアメや関連する道具が必要になりますが、入手できる機会が限られているため、育成・進化にはかなり時間を要するものと思われます。
良く言えば長く継続できる仕組みにもなっていると思うので、賛否両論かもしれません。
なお、アプリ内にはショップがあり、課金することで特定のアイテムを購入してゲームを進めやすくすることもできますので、この点はお金をかけることで改善しそうです。
課金は必要?

「ポケモンスリープ」基本的に無課金で遊べますが、課金することでポケモンをたくさんゲットしやすくなりアイテム交換できるポイントも多く貰えます。
課金額も少額からできるプランもあるので長く続けていきたい方は課金するのがオススメです。
まとめ

いかがでしたか?今回は「ポケモンスリープ」をやってみました。
睡眠しながらゲームをプレイでき、ポケモンの寝顔リサーチやポケモンをゲットするのでゆるくて誰でもできるアプリだと思います。自分の睡眠の改善や質の向上もできるので楽しみながら活用できると思います。気になる方は一度試しにプレイしてみてはいかがでしょうか?

